少しだけ頭をひねる・・・その前に

前回、「比較表を、意味あるものにするためにはすこしだけ頭をひねる必要があり、実は非常にカンタンだ,それを次回報告」と公言しておきながら、あっという間に時間が経ってしまった。ちょうど丸2週間。申し訳ないけど、その答えを書く前に、何で時間が経ってしまうのかちょっと考えてみたので、ここに残します。

そもそも、このBlogも「BlogのためにBlogを書く」のではなく、そんなんじゃ続きっこないしと思ったので、日頃の業務で発生する情報・ノウハウ・経験を備忘録感覚で書こうと思った。それは日常携わっているLotus Notes/Dominoでもまったくおんなじことが言える。

Notes上でナレッジとか提案書とか営業報告書とかを蓄積・共有する仕組みは非常に簡単なのだが、なにせ情報を蓄積させる(する)こととそれを長続きさせる(する)ことははじめてみるととっても難しい。
僕も半ば偉そうに「ITのしくみだけじゃなく、人間系(のしくみ)とのバランスが大事です」なんて言っておきながら、このBlogで自ら挫折を味わった。なんでだろ~?

振り返ると、Notesを使ったナレッジ共有では日頃次のようなことを言ってきた。
1.使う側にとって利用しやすい(IT)環境=複雑じゃない,入力の手間がさほどないってこと
2.評価・コメントなど動機付けの仕組みが必要
3.ワークフローに組み込むことによりやらざるを得ないしくみにする
4.自分にとってメリットがないと続かない

それを今回のBlogに当てはめるとどうだろうか?
1.Blogそのものが利用しやすい環境である=◎
2.BlogおよびWeb2.0がもつ、コメント・トラックバック・ソーシャルブックマークなどのIT技術的には○。しかし、その対象が広すぎて、この1Blogが注目・評価を受けるまでには至っていない△
3.この点は難しい・・・けど、これもいまどきの技術で解決できてしまうらしい=○
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/11/news122.html
4.ここがまだまだだなぁ・・・×でも、元々これをはじめたのも、そして長続きさせるためにも日頃の経験を蓄積するだけ、なるべく負担のかからないように、と考えていた。そしてそれが結果としてこの情報を見てもらうことでちょっとでも周りの人に参考にしてもらってナレッジを広められればと考えていたので、であれば、まずはナレッジをためていかないと共有もできないわけで(おっとちょっと不のスパイラル)。蓄積した情報を見てもらう仕組みを考えたり、気づいてもらえるようにたまにはメールでリンクを送るとか、RSS使ってもらえるようにするとかすると上記2.にもつながって好循環になるのかな。
あ、自ら○×とかつけちゃって比較表みたいになってしまった。。。お恥ずかしい。さ、次こそ前回の続きを!

0 件のコメント: